![]() |
![]() |
那須小川まほろば太鼓 第10回定期演奏会 (H20.6.29) |
保存会設立を記念して行われた第1回定期演奏会から数えて、節目の「第10回定期演奏会」を開くことができた。梅雨空のうえ台風の影響も受けたあいにくの雨の中、大勢のお客さんにお越しいただいた。 まほろば子供太鼓が大人の曲「第二部 国造」に挑戦するとともに新人3人が正式な初舞台を踏み、大人太鼓も今年の秋田県和太鼓講習会でいただいてきた「気魂」を カ・ン・ペ・キ にお披露目することができた。 「特に『気魂』がよかった」「今日来なかった人は損したね」など、“打ち手冥利”に尽きるお言葉もいただき、我々自身の感激もひとしおのものがあった。 ご来場の皆様、そして関係者の皆様方に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。 |
〔あいさつ〕![]() 増子保存会長のあいさつです。 |
〔Joyful Beat 〜祭音〜〕![]() 当然!オープニングはこの曲から! |
〔Joyful Beat 〜祭音〜〕![]() 定演ということもあり やや緊張気味なオープニングでした。 |
〔古羅母//04〕![]() “ワルツ”を踊っています。 |
〔古羅母//04〕![]() 2曲目となり、落ち着きを取り戻したのか 伸びやかに打っています。 |
〔古羅母//04〕![]() 最初から最後までスリリングな曲ですが 打ち頭の雅彰を中心に華麗(?)に打ちこなしました。 |
〔翔け未来へ〕![]() 3曲目から「まほろば子供太鼓」が登場しました。 衣装を着けて正式に初舞台を踏んだのは次の3人です。 |
〔翔け未来へ〕![]() 写真中央:香菜子(かなこ) |
〔翔け未来へ〕![]() 写真中央:翔悟(しょうご) |
〔翔け未来へ〕![]() 写真中央:瑠亜(るあ) |
〔怪鬼岩嶽丸〕![]() 磯会主の笛が 「今日もすごく鳴っていた」 と評判でした。 |
〔怪鬼岩嶽丸〕![]() 船見さんは「怪鬼岩嶽丸」一曲のみに “全力投球”しました。 |
〔怪鬼岩嶽丸〕![]() 星副会主作曲の「怪鬼岩嶽丸」も けっこう評判がいいようです。 |
〔第二部 国造〕![]() 大人の曲「国造」に子どもたちが挑戦しました。 |
〔第二部 国造〕![]() この場面の中太鼓は 「馬に乗っているように打て」と教えました。 |
〔第二部 国造〕![]() 忠実に“教え”を守っているようです。 |
〔第三部 飛躍天翔〕![]() これが噂の“高1トリオ”です。 |
〔第三部 飛躍天翔〕![]() 右側の大太鼓に ノリスケが入ればフルメンバーだったのにー・・・。 |
〔まほろばの風〕![]() もう少しキチンと腕を上げなければいけませんネ・・・。 |
〔まほろばの風〕![]() おっ!こちらは揃っているようです! |
〔まほろばの風〕![]() 子どもたちもよくガンバリました |
〔気魂〕![]() 「気魂」がいよいよ 「ウリャー!」の合図とともに 「ドコスドコスドコスドコスドコドン」と始まりました。 |
〔気魂〕![]() イントロの後は 締太鼓リーダーの繁一と中太鼓リーダーの雅彰のソロが 6小節続きます。 |
〔気魂〕![]() 私くしは、やっとの事 ノーミスに近く通すことが出来ましたが・・・ |
〔気魂〕![]() それに比べ、居残り組みも含めた他のメンバーは もうすっかり覚えてしまったようです。 |
〔気魂〕![]() 大太鼓の二人もカッコよく決めています。 |
〔SESSION2002〕![]() 腕あげバラバラ(その1) |
〔SESSION2002〕![]() 腕あげバラバラ(その2) |
〔和太鼓E長調〕![]() アンコールはあらかじめプログラムに載せておいた 「和太鼓E長調」でした。 |
〔和太鼓E長調〕![]() 「ウリャー!」で 全10曲を打ち終えました。 |
トップページへもどる 更新情報のページへもどる お知らせ板へ戻る